スキップしてメイン コンテンツに移動

Apeman A80のレンズキャップ

Apeman A80は広角レンズなので、鏡筒からレンズが飛び出た形になってる。それもあってか、防水ケースに入れていない状態だと、しょっちゅう指がレンズに掛かって指紋の後で汚れるし、持ち運びのたびにケースに入れるのもめんどくさい。
ということで、簡単なレンズキャップを探してたら、「中華アクションカムにガスボンベのキャップが丁度いい」という情報を見つけたので試してみた。
出来上がりがこれ。

 相変わらず不器用感満載な出来栄えだけど、ちゃんとレンズを守る役目は果たしているので無問題。
使ったカセットコンロのガスボンベは、ホームセンターで売ってたやすいやつ。コンロ側がほぼ規格品なので、どれでもサイズ一緒なんじゃないかな。
鏡筒の外寸より、キャップの内寸の方が微妙に大きいですが、キャップ内部に突起が出ていて、これが鏡筒にぴったり。着け外しの引っかかりもいい感じになる。
キャップの内側に3つの突起。内径がぴったりサイズだと空気が抜けなくて着け外し大変だからね。

加工前のキャップを被せた状態はこれ。
レンズや本体のサイズに対して、キャップの飛び出しが大きく、バッグの中とかで取れやすいし、収まりが悪い。
なんで、キャップの根元部分と、先端に近い部分で切り離してその二つを樹脂硬化剤(BONDIC)でくっ付けて短いの作った。
これでもレンズの先端からキャップの先端まで十分な空間があるのだけど、指の引っ掛かりとか考えて、今回はこの長さにした。
指先の器用さと工作技能を持ってる人なら、キャップの根元部分(縦スジが入っていないところ)だけでも、鏡筒の長さを十分カバーできるのでチャレンジしても良いかも。


コメント

このブログの人気の投稿

中華アクションカム Apeman A80 いじってみた その1

中華アクションカムを取り敢えずいじり始め。 簡易ドラレコ としても使うつもりだったので、まずはその視点で機能チェック。 購入前に読んだレビュー記事やレビュー動画、商品説明からの予想を、いい意味で裏切られた。たぶんリビジョンアップした時に修正したんだろうな。 ただ、結論としては、あくまでレンタカーなどでの一時使用やツーリング時の記録用として普通のアクションカムとしての使い方にしか使えないという、当たり前の結果に。 ドラレコ に何を求めるかにもよるけど、中華製の安いドラレコ もアクションカム同様、たくさん出てるので、ドラレコはドラレコで買ったほうが圧倒的に使いやすいのでお勧め。 以下に挙げたイマイチな点が気にならない人は常用できるかも。 良かったところ 電池を交換しても日時が飛ばない ”電池交換時にUSBで給電していないと時計がリセットされる”みたいなレビューが散見されたのだけど、このバージョンではバックアップのキャパシタが搭載されたようで、電池もUSB給電も抜いた状態で一晩(12時間程度)放置しても時計が初期状態に戻る事はなかった。 メーカーから送られきたFAQには以下のようなことが書いてあって、車のエンジン切るたびに時計が初期化されるんじゃ、ドラレコ として使えんやん。と半ば諦めモードだったので嬉しい誤算。 ※バッテリーをカメラから取り出した場合、設定した日付/時間がデフォルトに戻され、再設定する必要があります。 カーチャージャー接続で充電しながら、長時間録画するのはお避け下さい。車両出力電圧の不安定により、カメラの故障、損害またはバッテリーの溶解を起こし、ケガの原因となります。 通常のアクションカムとして使うときも、電池交換のたびに外部電源に繋ぐとか面倒くさいことしなくても良いので嬉しい改善。 当たり前の挙動になっただけともいえるけど… 一方で、バッテリー入れっぱなしでUSB給電できないのは普通のアクションカムとして使うのにちょっと使いづらいなぁ。  LED信号機にきちんと対応している メニューに光源周波数の設定があり、50Hz/60Hzの切り替えができる。手動なので電源周波数の境目を超えた時に設定忘れそうだけど。 撮影場所の 電源周波数 (リンク先Wikipedia)に合わせる 画質はドラレ...

WSLのUbuntuを日本語化して使う

Surface Goを手に入れたので、Windowsでも普段使いに近い環境を整えるためにWSLとUbuntuを導入。 日本語を扱えないのはめんどくさいので、 @ITの記事 "WSLのUbuntu環境を日本語化する:Tech TIPS" を参考にしながらサクッと日本語化してみた。英語版Windowsに日本語パックを入れて使っているせいか、記事の手順に一手間かけないと日本語がうまく表示出来なかったので備忘録がわりに手順を残しとく。 手順 日本語パックをインストール sudo apt install language-pack-ja ロケールを日本語に設定 sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 Ubuntu再起動 タイムゾーンをJSTに設定 sudo dpkg-reconfigure tzdata 実行されたメニュー上で [アジア]>[東京] を選択 ターミナル(コマンドプロンプト)のフォントを日本語に設定 ターミナルのプロパティでフォントを [Consolas]から[MS Gothic] に変更 manの日本語化は特段必要ないので放置。 ターミナル(コマンドプロンプト)のフォントを日本語に設定 最初、ググって出てきた情報を参考に4番目の手順までやっても、dateやcal、lsで日本語が化けまくる。 日本語表記のところが化け化け ふと気になって cmd.exe を実行してみたら、そっちでも全く同じように化けとる。つまり bash.exe を実行しているコマンドプロンプト自体が英語フォントになっとったと言うオチだった。Windowsの "地域と言語" 設定で日本語設定にしただけではダメなのね。 そこまで分かればあとはコマンドプロンプトのプロパティで英語フォントになっているのを日本語フォントに設定するだけ。 ウィンドウの右上にあるアイコンをクリックすると出てくるメニューから[プロパティ]を選ぶ フォントを日本語対応のものに変更 はい、無事日本語が表示されました。 日本語表示された 今日の設定はここまで。

中華アクションカム Apeman A80 開梱

この正月にAmazonでタイムセールになってたのにつられて、中華アクションカムのApeman A80を購入。¥6,784也。 安いなりにもドライブレコーダーモードがあることと、使用しているSoCがそこそこ性能が高く1080P 60fpsがそれなりの画質で撮れそうだったのが決め手。 一応、4K 25fpsまでは撮れることになっているけど、価格帯から言ってもそんなに期待しない。ツーリングの記録と、簡易ドラレコ として使う予定。 箱は割としっかりしていて、あまり中華な感じはしない。 箱を開けると、割としっかりとした収納バッグが素っ気なく入っている。余計な包装がないのはいいと思う。 収納バッグのデザインが変わったみたいで、 注文時のAmazonのページ にある写真やWebやYoutubeのレビューだと、ケースのど真ん中に白字ででっかく"apeman"って入ってるのが、届いたやつはちょっとだけ小洒落たラバー製のタグになってる。こっちの方が好みなんで結果オーライ。 バッグはナイロンの外装にハードな芯が入っていて、アクセサリーと合わせて持ち運びたいような時には便利そう。普段はアクセサリーの保管以外には、ほとんど使わない気もするけど。 付属品はとりあえず使い始めるには十分かな。電池二つ入ってるのはいいけど充電器が別売りなのでこのままでは本体で取っ替え引っ替え充電する必要がある。 本体を防水ケースに入ったまま取り出して見て意外だったのは、防水ケースの裏に開け方の説明が貼り付けられてたこと。いろんな中華アクションカムのレビューでこのケースの開け方がよくわからず苦労した…みたいなのを散見してたのだけど、メーカーもその辺りのフィードバックで改善したのかな。細かいところだけど、こういうところの気配りができるメーカーは侮れない。 添付されていた説明書は、英語と日本語で書かれたもの。日本語は相変わらず微妙な表記があるけど、英語のページと合わせて読むことでバッチリ理解できる親切設計。(笑) 本体を防水ケースから取り出して見て再度びっくり。オーダーしたのとデザインが違う。 届いた現物 Apemanのサイト の写真 正規販売で買ったつもりが騙された?とも思ったが、箱にもマニュアルにもちゃ...